人事・総務でエクセルできないとマズイ理由は?簡単に学べる方法も教えます!

jinsou_sk

1.「データ管理の中心ツールだから」実務での細かい対策

社員マスターは“テーブル(Ctrl+T)”で管理する

  • 推奨カラム例:社員ID/氏名/入社日/退職日/部署/雇用形態/役職/メール/勤務地/備考。
  • テーブルにすると行追加で範囲が自動拡張、構造参照([@氏名])で式が読みやすく、ピボット等と連携しやすい。

一意のキー(社員ID)を必ず持つ

  • 氏名は重複するので結合は社員IDで。複数表をつなぐときの基本。

入力の正確さを確保する(Data Validation)

  • 部署や雇用形態はドロップダウンにしてバラつきを防ぐ。別シートに基準リストを置くと管理しやすい。

履歴は別テーブルにする(変更ログ)

  • 昇給・異動は履歴テーブルで管理すると、いつでも時系列集計できる。

参照・結合はXLOOKUP / VLOOKUP / INDEX+MATCHで

  • 例:勤怠表から「当該社員の月間出勤日数」を引くなら(新しいExcelなら) =XLOOKUP([@社員ID], 勤怠表[社員ID], 勤怠表[出勤日数], "0")
  • VLOOKUPは列挿入でズレる欠点があるので、可能ならXLOOKUPかINDEX+MATCHを使う。

データ品質シート(データ辞書)を作る

各カラムの定義、許容値、更新ルールを明文化しておくと引き継ぎ時に助かる。

2.「効率化しないと業務が回らない」具体的な自動化手法

SUMIFS / COUNTIFS が仕事の中心

  • 例:部署ごとの残業時間合計 =SUMIFS(勤怠表[残業時間], 勤怠表[部署], "営業", 勤怠表[年月], "2025-09")

ピボットテーブルで瞬時に集計

  • 月別・部署別の残業や退職数はピボットで出して、スライサーで絞ると報告が早い。

Power Query(データ>取得と変換)でデータ取り込み・前処理を自動化

  • CSV、勤怠システムの出力、会計データなどを毎月「読み込んで結合・整形」→刷新ボタンで最新化。手作業のコピペ激減。

よく使う“実務テク”

  • 勤務時間(深夜跨ぎ対応): =MOD(終業時刻 - 始業時刻, 1) - 休憩時間MODで日付の跨ぎを吸収する。
  • 条件付き集計(例:休職中の人数): =COUNTIFS(休職表[開始日], "<=" & TODAY(), 休職表[終了日], ">=" & TODAY())

マクロ/VBAは“繰り返し作業”にだけ

共有先が多ければPower Query+ピボット+テンプレート化でまず頑張る。VBAはメンテが必要なのでチームで管理できる場合のみ。

3.「分析・報告が必要だから」よく使うKPIとExcelでの作り方

よく出るHR指標(定義+Excelでの作り方)

  • ヘッドカウント(期末在籍数):ピボットまたはCOUNTIFS(退職日が空白もしくは>期末)。
  • 採用数/離職数:該当期間のCOUNTIFSでカウント。
  • 離職率(Turnover rate):一般的には 離職率 (%) = (期間中の離職者数 / 平均在籍数) * 100 例を手順で計算してみます(数値例:離職者 6人、平均在籍数 120人):
    1. 6 ÷ 120 = 0.05
    2. 0.05 × 100 = 5 (%)
      Excel式例:=(B2/AVERAGE(C2,D2))*100 (B2=離職者数、C2=期首人数、D2=期末人数)
  • 平均勤続年数:=AVERAGE(退職表[勤続年数])(在籍者を含めたい場合は計算式調整)
  • 採用コスト:採用費合計 ÷ 採用人数(SUM / COUNT)

見せ方のコツ(プレゼン資料向け)

異常値は条件付き書式で赤表示に。

KPIはトップに並べ、下に詳細グラフ。月次推移は折れ線、比率は積上げ棒や100%積上げで比率把握。

スライサー(期間/部署)を付けて上司が自由に絞れるようにする。

4.「他部署・上司との共通言語」ファイル設計と渡し方のルール

社内共通テンプレートを作る

  • ヘッダに「作成日/担当者/データの根拠(出元)」を明示。出元のファイル名・クエリ名を記載する。

互換性配慮

  • マクロを使ったファイルは配布先に使えないことがあるので、共有先が多い資料はxlsx(マクロ無)+PDFで配布が無難。

ドキュメント化

  • 「データ辞書」「更新手順」「注意点」を1シートにまとめる。引き継ぎで重宝する。

5.まとめ:簡単にExcelを学ぶ方法

YouTubeや無料講座で基礎習得

  • 「SUM関数」「AVERAGE」「IF」「VLOOKUP」など基本関数を動画でサクッと学べます。

実務データを使って練習

  • 架空の社員名簿や勤怠表を作って、並べ替え・フィルター・ピボットテーブルを試すのが実践的。

ショートカットを覚える

  • 例:Ctrl+Shift+L(フィルター)、Ctrl+矢印(端まで移動)など。作業スピードが一気に上がります。

おすすめの学習リソース

サイト:Udemy講座(安いときは数千円で一生使える)

書籍:「できるExcel」シリーズ(初心者向け)

人事・総務職のスキルについての詳細は、未経験者向け転職ガイドをチェックしましょう。

UZUZ
未経験 おすすめ度

経験者おすすめ度

求人数
400(+非公開求人有)
2025年8月20日調べ
実績/評判

対応速度

年代
20代
エリア
全国
得意分野
総合型
特徴
第二新卒・既卒・フリーター・新卒向け
SYNCA
未経験 おすすめ度

経験者おすすめ度

求人数
700件(+非公開求人有)
2025年8月18日調べ
実績/評判

対応速度

年代
20~40代
エリア
全国
得意分野
管理部門(人事・総務)
特徴
管理部門特化
IPO準備企業多数
マイナビエージェント
未経験 おすすめ度

経験者おすすめ度

求人数
15,013 件(+非公開求人有)
2025年6月18日調べ
実績/評判

対応速度

年代
20~30代
エリア
全国
得意分野
総合型(人事・総務専属)
特徴
20代人気No1
経理専属の担当者あり

※当サイトはプロモーションが含まれております。

ABOUT ME
みさき
みさき
人事・総務専門のキャリアアドバイザー・ブロガー
「人事の仕事に興味があるけど、自分にできるか不安」 かつての自分がそうだったように、未経験からの転職には悩みがつきもの。 だからこそ、元・人事の立場から、リアルなアドバイスをこのサイトに込めています。

じんそう先輩(じんそう転職ナビゲーター)

中小企業で人事・総務を経験した後、キャリア支援メディア「じんそうキャリア」を立ち上げました。
未経験から人事を目指す方に向けて、リアルな転職情報やノウハウを発信しています。

記事URLをコピーしました